『本朝廿四孝』 ほんちょう にじゅうしこう
十種香・奥庭狐火の段
(時代物)
○ 主な登場人物
八重垣姫 長尾謙信の息女
武田勝頼 八重垣姫の許婚
濡衣 切腹したニセ勝頼の恋人
○ あらすじ
甲斐の武田信玄と、越後の長尾(上杉)謙信は長年にわたり敵対していた。それを憂いた将軍・足利義春(よしはる)は両家に和睦を命じ、信玄の子息・勝頼と、謙信の息女・八重垣姫の婚儀が決まる。
しかしその折、義春が何者かに暗殺され、武田と長尾に疑いが掛かる。両家は三年間の猶予が与えられ犯人の探索を命じられるが見つからず、責任をとって両家とも家の跡継ぎ、武田勝頼と長尾景勝が切腹することになった。
そして勝頼は切腹するが、それは武田家乗っ取りを企んだ悪家老の子で、本物の勝頼は庶民の間で暮らし無事だった。信玄はいつかの危機に備え、取り替え子の計略を、見て見ぬ振りをしていたのだ。それが功を奏した。
そもそも両家の不和は、武田の重宝・諏訪法性(すわほっしょう)の兜を、長尾が武田から借りたまま返さないのが原因だった。兜には諏訪明神の使い狐の霊が宿り、戦場では無類の力を発揮した。
その兜を取り戻す為、勝頼は簑作(みのさく)いう花作りに化け長尾家に入り込む。しかし、早くもそれを察知したのか、謙信は何故か簔作を侍に取り立てる。館の一間では息女の八重垣姫が、切腹と伝えられた許婚・勝頼の回向をする。そこでは死者を弔う“ブレンドした香”を炊いている、それが十種香だ。
ところが隣の部屋に、死んだ筈の勝頼が現れ姫は驚く。はじめは否定した勝頼だったが、勝頼に同行した腰元の濡衣が勝頼本人と認める。そして濡衣は、夫・勝頼のために兜を盗み出して欲しいと姫に依頼する。と、そこへ謙信が現れ、簔作に塩尻までの使いを命じる。謙信はやはり勝頼の正体を見破り、道中で討ち取る腹づもりだった。
姫は勝頼を助けたいと、祀ってある兜に祈願すると、兜にある狐の霊が姫に乗り移る。狐の通力を得た姫は、飛ぶが如くに諏訪湖へと向かった。
○ ここを観て・・・聴いて・・・
ちょっと話は複雑。しかしフィーリングだけで充分に楽しめる。謙信館はきらびやかな御殿の造りで、それに合わせて演奏も「四段目風」という“なんどり”した曲調になっている。典型的な深窓のご息女「赤姫」姿の八重垣姫が、簔作こと勝頼に盛んにモーションをかける。おっとりした姫が恋には積極的という、その“クドキ”にも注目を。
◎ 誰でもが文楽ファンに!
十種香の段から狐火の段に移ると、物語は劇的に展開する。八百八狐という無数の狐の霊が、諏訪法性の兜を手にした八重垣姫に乗り移り、その神がかり的な動きを、人形でしが出来ないダイナミックな表現で見せる。こうした場面を目にすれば、誰でもいっぺんで文楽の虜になってしまうだろう。
● 蛇足
そもそも『廿四孝』とは、親孝行な人物・二十四組を集めた唐土の物語。雪の中から筍を掘る話などがあり、それを“パロデイ化した日本版”がこの作品。そこでタイトルも日本版という意味の『本朝~』としてある。ちなみに廿四孝の内、筍掘りの話を元にした物語が「十種香の段」の前、三段目で展開される。
( 了 )